隠居暮し ひと呼吸して 後期高齢者の我が身にもかつて有った「振込詐欺電話」。ひと昔前だったと思いますが、まだこの手の詐欺のはしりの頃だってのでビックリでした。イヤー感心するほどうまい手口でびっくりです!今まで経験したことのないくらい胃袋がねじれたかと思うほどでした... 2024.09.17 隠居暮し天下泰平防災(安全・安心)験かつぎ験担ぎグッズ
験かつぎ 純銀製の勝虫根付 純銀製の「勝虫の根付」です。正絹の根付紐が付けてありますので、普段から持ち歩くことが出来ます。貴方にとっての「ラッキーアイテム」に成れるかもしれません!『勝虫本舗』で在庫のみですが、税込1個5,000円で販売中です! 2024.09.10 験かつぎ験担ぎグッズ
験かつぎ お祈り 神仏具への「おまいり」には使い分けが必要だとか。神社へは「お詣り」と書き、お寺へは「お参り」と書くらしいですね!?と言うことは、神棚などへは「お詣り」で、仏壇へは「お参り」と言うことなのでしょうか!?永く生きてきていても、良く解らないまま暮... 2024.09.09 験かつぎ天下泰平
験かつぎ 檜の勝守(焼印) 「勝運」を招くか、「勝虫」のラッキーアイテム【勝守】「地元浅草の神仏具職人」の方に作っていただいた「五角形の檜の駒札」に、「勝虫の焼印」を押してあります。残念ながら、この「五角形の檜の駒札」を作っていただいた方はこの春逝去され手持ちの駒札の... 2024.09.06 験かつぎ験担ぎグッズ
笑門来福 「笑門来福」 若い頃は、“笑ってごまかす世渡り”が信条だったこともありますが、いい歳に成って気持ちの問題ってとっても大事だと気が付いたからかも。従って、ここ5年位前から正月の玄関飾りは『笑門』の駒札付を選んでいます。尚、子供の頃から“正月飾りは七草風にあ... 2024.08.30 笑門来福
謂(いわ)れ とんぼを勝虫と呼ぶ謂れ 古よりの言い伝えとして・・・。 その謂れは諸説あるようですが、インターネットで検索した結果以下のような記載がありました。 勝虫とは・・・その1 雄略天皇(在位期間 456年11月13日 ~ 479年 8月 7日)が吉野に狩に出かけた時、腕を... 2024.08.30 謂(いわ)れ